認定NPO法人ぷれいす東京(東京都新宿区/代表:生島 嗣)は、LGBTQ+の人々が安心して医療を受けられる環境づくりを目指し、医療者・支援者向けの学習動画シリーズ「日常診療・支援に活かすLGBTQ+とHIVの基礎知識」をリリースしました。2025年12月末まで、医療者・支援者(医療系学生含む)限定で視聴可能です。
この動画は、医療の基礎知識から、医療現場で起きている課題、当事者の声、法律や人権の視点までを幅広く取り上げた全10本(1本20~25分程度)のプログラムです。臨床医を中心に、心理士、作業療法士、弁護士、そしてLGBTQ+当事者・HIV陽性者も出演し、それぞれの立場から分かりやすく解説しています。問診票の対応や、同性パートナーの面会など、一般の医療機関で対応できる具体的な改善策を事例を交えて紹介します。
視聴を希望される団体・個人は、公式サイトから申し込みが必要です。現在、公式サイトにて、ダイジェスト映像とコンテンツの一部を一般公開しております。
「日常診療・支援に活かすLGBTQ+とHIVの基礎知識」入門動画
申込サイト: https://consent.info/for-medical
■動画制作の背景
病院等の医療機関は、誰もがアクセスしやすい場所であるべきです。しかし、日本の医療従事者の多くは、患者に対応する際、「シスジェンダー」(出生時に割り当てられた性別と自身の性自認が一致していること)かつ「異性愛者」であることが当たり前だと誤認している現状があります。
そのため、以下のような問題が発生しています。
・アウティング(性自認や性的指向を、本人の了承なく暴露される行為)を恐れて、医療機関を受診できない
・問診票に性別適合手術の有無、ホルモン補充療法の有無を記載できないため、適切な薬が処方されない可能性がある
・同性パートナーが入院した際、家族として認められず、医師からの説明が受けられなかったり、入院時に面会が出来ない 等
心身の健康を守るはずの医療が、人を遠ざける場所であってはなりません。法律や制度の整備が十分はない日本であっても、医療現場の対応を改善することにより、LGBTQ+の人たちを含めた誰もが受診しやすい環境をつくることができます。動画の中では、一般の医療機関で対応できる事柄を、実際の事例を交えて紹介しています。
■コンテンツ概要
コンテンツ名:「日常診療・支援に活かすLGBTQ+とHIVの基礎知識」
動画プログラム 全10本(1本あたり20~25分程度)
配信期間:2025年10月から12月末まで配信予定。
対象:視聴は医療従事者・支援者限定(医療系学生含む)
公式サイト:http://consent.info/for-medical
https://www.youtube.com/watch?v=aRWpXiSxNwc
制作:CONSENTプロジェクト
協力:にじいろドクターズ、にじいろリハネット
企画・運営:認定NPO法人ぷれいす東京
撮影・編集:高坂裕希
なお、本プログラムは、MSDのグローバルNPO支援プログラム「Solutions for Healthy Communities」の助成を受けて制作しています。
■配信プログラム
全10プログラムを配信。
(1)「LGBTQ+やSOGI(性的指向・性自認)に関する基礎知識」
吉田 絵理子(にじいろドクターズ)
(2)「LGBTQ+の医療アクセスに関する課題」
金久保 祐介 (にじいろドクターズ)
(3)「Gender-Affirming Care とヘルスケア」
池袋 真 (パーソナルヘルスクリニック)
(4)「LGBTQ+とセクシュアルヘルス HIV診療の現場から」
村松 崇 (東京医科大学病院臨床検査医学科)
(5)「LGBTQ+とメンタルヘルス」
松本 武士 (にじいろリハネット)
(6)医療アクセスを改善するためにできること
金 弘子 (まるっとインクルーシブ病院の実装プロジェクト)
(7)SOGIに関する医療機関における組織的な取り組み
武田 裕子 (順天堂大学大学院医学研究科)
(8)法律面から考えるLGBTQ+と医療、人権
森 あい(弁護士)
聞き手:山下 洋充 (にじいろドクターズ)
(9)LGBTQ+コミュニティのメンバーのトーク
出演者:
堀川(トランスジェンダー男性)
さき(トランスジェンダー女性)
松本(ゲイ)
吉田(Xジェンダー、バイセクシュアル)
聞き手:久保田 希 (にじいろドクターズ)
(10)HIV陽性者によるトーク
出演者:
Kazuya
加藤力也
福正大輔
聞き手:四本 美保子 (東京医科大学病院臨床検査医学科)
(10)「HIV陽性者によるトーク」視聴画面のスクリーンショット画像。当事者が日本の医療現場で経験してきたリアルな声を、現役の医師が聴き出している様子。動画内では、医療の現場ですぐに適用可能な方法をわかりやすく紹介する。
■企画・運営団体概要
団体名:認定NPO法人ぷれいす東京
URL:https://ptokyo.org/
代表:生島 嗣
所在地:東京都新宿区高田馬場4-11-5 三幸ハイツ403
活動内容:1994年設立。HIV予防啓発や、陽性者のためのグループプログラム及び各種相談事業を実施。近年は、LGBTQ+の医療ニーズに関する全国調査(PRISM調査)の実施や、LGBTQ+とHIV陽性者の医療アクセス向上のための啓発動画(医療関係者向け)を制作・配信するなど、活動に広がりを見せている。
■お問い合わせ先:
認定NPO法人ぷれいす東京
担当者名:生島 嗣
電話番号:03-3361-8964(受付時間 平日12時~19時 ※水・土日祝を除く)
メールアドレス:consent@ptokyo.org
問い合わせフォーム:https://consent.info/