NanoFrontier株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:井上誠也)は、公益財団法人三菱UFJ技術育成財団による研究開発助成金に採択されました。採択テーマは、再沈殿法で得た均一ナノ粒子を安定的に分散させた単相・電気絶縁性の液浸冷却液の開発です。国内のパートナー企業と連携し、AIサーバや高発熱機器向けに、熱輸送性能と安全性、運用互換性を両立する新しい冷却液の実用化を目指します。
贈呈式に出席する井上誠也当社代表取締役
生成AIの普及に伴い、データセンターの電力消費、とりわけ冷却領域の効率化が重要性を増しています。従来の空冷や水冷では発熱密度の上昇に対応しづらい場面があり、単相の液浸冷却が省エネ性とメンテナンス性の観点から注目されています。NanoFrontierは、再沈殿法の特長を活かして粒径分布の揃ったナノ粒子を形成し、境膜の制御によって対流伝熱を高めるアプローチを採用します。既存設備との親和性を保ちながら、長期安定性や絶縁性、難燃性などの要件を満たすことを目指し、国際的な安全・絶縁規格への適合も視野に入れています。当社が開発中の製品は、AIサーバやGPUラック、エッジ筐体、電力関連機器など幅広い用途での活用を想定しています。熱伝導と流動性のバランス、長期の分散安定性、運用機器との互換性に配慮し、現場への導入容易性を重視した設計を進めています。
NanoFrontierは、ナノ粒子化と高分散の基盤技術をもとに、液浸冷却液のほか、環境計測やエネルギー材料、ライフサイエンス分野への展開を進めています。研究機関や企業との協業を積極的に推進し、持続可能で高効率な社会の実現に資する技術の実装を目指します。
当社は、液浸を含むデータセンター環境での実証に協力いただける事業者・ラックベンダー様、ならびに分野を問わず自社冷却液の性能向上(熱伝導・比熱・粘度最適化等)を目指す企業様との共同開発パートナーを募集しています。ナノ粒子分散の処方設計からサンプル提供、材料適合・腐食性・長期安定性評価までご一緒いたします。ご関心のある企業様はぜひ当社のお問い合わせフォームよりご連絡ください。