ウイングアーク1st株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO:田中 潤)は、宮城県を地盤とするゼネコンの株式会社橋本店(以下、橋本店)がCSRの一環としてカ建設現場におけるCO2排出量の見える化と削減を進めるため、CO2排出量可視化プラットフォーム「EcoNiPass(エコニパス)」を導入したことをお知らせします。現場の従業員や協力企業、本社の集計担当者の負荷を軽減し、環境対応の取り組みを進めています。
■背景
橋本店は環境保全活動を積極的に実施しておりその一環として、自動車での通勤時間を短縮することでCO2削減につなげるなどカーボンニュートラルに向けた取り組みを進めていましたが、これらのデータの収集・集計にかかる作業はとても煩雑で業務の効率化が必要とされていました。
更なる展開として建設現場でのCO2排出量の把握を検討する中、業務現場に作業負荷をかけずにデータを収集し、CO2排出量把握できる仕組みづくりを検討し「EcoNiPass」を導入しました。
「EcoNiPass」導入ポイントは以下です。
・CO2排出量を算出する仕組みの分かりやすさ:レシートや請求書などに記載されている燃料使用量でCO2排出量を算出
・データ収集が簡単:燃料の種類・量がわかるPDFファイルをクラウド上の共有フォルダに保存するだけで完了
・「入力代行サービス」で集計作業の負荷を軽減
・工事終了後のCO2排出量データ閲覧は課金されない建設業に適した料金体系
■導入効果
種類やサイズもさまざまな約40の重機が使用されている建設現場でのCO2排出量の把握をできるようになり、本社の担当者や約400社ある協力企業に業務負荷をかけずにデータを収集し、CO2排出量を把握できる基盤を整えました。
・Scope1、Scope2における排出量削減の具体策の検討や、Scope3の一部実現にも道筋がつきました。
・現場の若手責任者を中心にカーボンニュートラルの意識が高まりました。
このほかにも、建設現場におけるCO2排出量が把握できたことで、「排出するCO2の約7割は工事現場で使っている燃料で、そのうち55%は重機が使用する軽油だった」や「ビルの建築現場よりも、基礎工事で使う大型重機を使う土木の現場の方がCO2排出量の多い」といった傾向が把握できたほか、冬期の工事ではコンクリートが固まるまでの間に凍結を防ぐための給熱養生に必要なヒーターのCO2排出量など、さまざまなデータを把握できるようになり、これらのデータの活用により更なる改善を検討しています。
■事例紹介
https://econipass.com/special/hashimototen/
■株式会社橋本店について
創業 :明治11(1878)年4月20日
所在地 :宮城県仙台市
事業内容:土木事業、建築事業、エネルギー事業、住宅事業など、時代に呼応する適応力と新しい発想で信頼されるものづくりを目指しています。
URL :https://www.hashimototen.co.jp/
■EcoNiPassについて
サプライチェーンにおけるCO2排出量を集計・可視化から、削減に向けた計画立案の支援、削減施策の実行までトータルでサポートするCO2排出量可視化プラットフォームです。カーボンニュートラルの推進に取り組まれている企業とサプライヤーのCO2排出量をクラウドサービス上で自動的に集計し、CO2排出量の現状把握と削減施策の検討を支援します。1製品あたりのカーボンフットプリントの算出や、省エネ法の報告レポートまでCO2削減に向けた可視化機能も備わっています。サプライチェーン連携機能では、取引先の1社の活動量を入力すると、自動的にScope3へ連携し算出するため、企業や事業グループの管理にもお使いいただけます。簡単な操作とわかりやすい画面、低価格でシンプルな料金体系により、CO2排出量を把握するための業務工数とコストを削減します。
https://www.wingarc.com/solution/econipass/
<製品・サービスに関するお問い合わせ先>
ウイングアーク1st株式会社
〒106-0032 東京都港区六本木三丁目2番1号 六本木グランドタワー
TEL:03-5962-7300
お問い合わせフォーム:https://www.wingarc.com/contact/
▼ユーザー事例・製品情報・イベントなどウイングアーク1stの最新情報をお届けしています。
・ウイングアーク1st公式Facebook
http://www.facebook.com/wingarc
・ウイングアーク1st公式X
https://x.com/WingArc
・ウイングアーク1st公式note
https://note.wingarc.com/
※本リリースに掲載する社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。