NanoFrontier株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:井上誠也)は、このたび宮城県が実施する「スタートアップ加速化支援事業」において、デジタル活用・DX推進枠の対象事業者として採択されました。テーマは「AIと大規模計算基盤でナノ粒子生成シミュレーション開発の創業」です。東北大学発の独自改良「再沈殿法」に根差した有機ナノ粒子化技術に、AIと計算科学を融合することで、研究から社会実装までの時間を短縮し、地域の産業課題と社会課題の双方に資するソリューションを加速していきます。
NanoFrontierは、有機材料をナノ粒子化して分散性や表面積を高め、感度や機能性を引き上げるコア技術を強みとしています。今回の採択を機に、ナノ粒子生成プロセスの設計空間をAIで探索し、粒径や分散状態などの条件最適化を高精度に予測するシミュレーション基盤を構築します。これにより、環境センシングやエネルギー、熱マネジメント、医療分野などで求められる高機能材料の創出を、限られた人だけが扱える高価で複雑な技術に依存せず、誰もがアクセスできる形で提供することを目指します。
東北大学発ディープテックスタートアップであるNanoFrontierは、地域の商工団体や産業界、東北大学をはじめとした研究機関と連携し、社会に必要とされる技術を見極め、スピーディに商業化することを企業理念に掲げています。誰もが手にできる低コストでシンプルな技術の提供を通じ、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現に貢献してまいります。