プレスリリース

【復興庁】いよいよ5月19日(月)から6日間、EXPOメッセ会場(WASSE)で展示開始!2025年大阪・関西万博「復興庁万博テーマウィーク展示 オープニングセレモニー」

リリース発行企業:復興庁万博事業オープニングセレモニーPR事務局

情報提供:





2025年大阪・関西万博では、世界中の国々の人々が半年間にわたり集い、いのち輝く未来社会を世界と共に創造することを目的として行われる「テーマウィーク」が実施されています。復興庁では、テーマウィークのうち「未来のコミュニティとモビリティウィーク」の中で、被災地発の未来社会に向けた復興をテーマとした展示を5月19日(月)から5月24日(土)までの6日間、万博会場内の「EXPOメッセ(WASSE)」で実施することとなりました。会場では「震災伝承・災害対応」、「食・水産」、「最新技術」や「福島国際研究教育機構(F‐REI)」など、大きく4つをテーマとする「復興のストーリー」を展示します。

このたび、5月19日(月)10時00分から11時45分まで、「EXPOメッセ(WASSE)」のブース内にて、「復興庁万博テーマウィーク展示 オープニングセレモニー」を実施します。伊藤忠彦復興大臣と復興庁 2025大阪・関西万博復興PRアンバサダーである荒川静香さん(プロフィギュアスケーター)、そして内堀 雅雄 福島県知事、伊藤 哲也 宮城県副知事、達増 拓也 岩手県知事、伊澤 史朗 福島県双葉町長、齋藤 正美 宮城県石巻市長、佐々木 拓 岩手県陸前高田市長、山崎 光悦 福島国際研究教育機構理事長、今村 文彦 復興推進委員会委員長の登壇を予定しております。

【展示ブース紹介】
●Welcomeゾーン



「つむぎ、つづける。Build Back Better」をテーマにしたファザード装飾を行います。復興庁展示の入口として、復興を成し遂げつつある岩手・宮城・福島の各地の様子とともに皆さまをお迎えします。そして復興支援への感謝壁面パネルに展示します。国内外からの支援いただいた内容を紹介するパネルや、被災地からの感謝の気持ちを綴った横断幕等を展示し、ありがとうの気持ちを伝えていきます。 
被災地の小学生が感謝を縫い上げた宇宙横断幕も展示される予定です。東北復興宇宙ミッションとして制作された横断幕であり、宇宙飛行士の野口聡一さんにより国際宇宙ステーション(ISS)に掲示された被災三県の小学生のメッセージ。その実物を会場に展示します。

●Memory-震災伝承-ゾーン



震災当時の映像や数字データを通して、東日本大震災の実態を時系列に沿って解説するゾーンです。まず、導入シアターでは、迫力の大型映像で3.11を振り返ります。東日本大震災が発生した当時の様子や、その後の復旧・復興の過程で起こったことを、実際の映像で振り返ります。地震と津波による大規模な災害の恐ろしさを、導入シアターによる迫力の映像で体感するコーナーです(※)。
また、東日本大震災の実態を詳しく知ることができる大型パネルを展示します。東日本大震災の発生から現在までの復興の過程をまとめた大型パネルの展示や、被災された方々のインタビュー映像を通して、東日本大震災の実態を伝えます。

※上映時間約8分
<放映時間:毎時00分、15分、30分、45分から放映>
初回放映 …… 9時00分 / 最終放映 …… 20時00分
<鑑賞予約>
00分と30分は予約優先枠となっています。場合によりご覧いただけないことがありますのでご了承ください。

●Resilience-災害対応-ゾーン



3.11の経験を生かした災害対応やまちづくりを世界中に伝えるべく、被災地の災害対策やまちづくりについて、発災前から現在・未来に至る過程を「復興のストーリー」として展示します。
1つ目は、災害を乗り越えより良いまちづくりを実施する各地の事例を学べる地図とパネルを展示。東日本大震災で大きな被害を受けた被災地ですが、その後の復興まちづくりは各地の特色を生かした手法・対策でより良い形が協議され、さまざまなまちづくりが進みました。その事例を、災害科学の第一人者である東北大学災害国際科学研究所の今村文彦教授の解説でご紹介します。
2つ目は、防災・減災対策や復興が進む被災地の状況を学べるパネル展示。復興まちづくりの事例や、防災・減災の取組、その後の被災地の復興状況や新たな魅力など、災害を乗り越えてきた被災地だからこそ伝えられる経験や知見を、大型パネルで紹介していきます。

●Kizuna-食・水産-ゾーン




人々の想いや絆がはぐくんだ、とっておきの食・水産品を世界へ。被災地の食・水産品とそのなりわいが、人々の想いや絆を支えに力強く再生・発展する過程を「復興のストーリー」として、一部試食も交えて展示します。食・水産のなりわい復興にかける人々の熱い想いを感じてほしいという想いをこめて、「復興のストーリー」のパネルを展示します。東日本大震災を起点に過去・現在・未来を「つむぎ、つづける」人々の復興にかける熱い想い。その揺るぎない意志や経験に基づいた力強い挑戦――事業を通じた地域経済の再生、地域を支える次世代の育成、商品のリブランディングや他業種とのコラボなど――未来の食・水産業の発展に向けた希望となる取組を、「復興のストーリー」としてパネル展示でわかりやすくお伝えします。
また、被災地が誇る食・水産品と出会う、味わえる、食・水産品の展示・試食体験が行えます。被災地が織りなす優れた食・水産品の数々。会場では、パネルに登場する事業者が手掛けた逸品を、商品サンプルや写真とともにご紹介します。さらに、一部の商品については、試食体験をご用意。食・水産品を通じて、被災3県がはぐくんだ地域の多彩な魅力に触れてみませんか。

●Future-最新技術・F-REI -ゾーン



未来に向けた努力が新しい技術・モノを創りだすため、「被災経験から生まれた技術・製品の開発経緯」や、「福島国際研究教育機構(F-REI)の研究内容等」を「復興のストーリー」として展示します。
今回は、被災地ならではの課題に向き合い、新たに生まれた技術の数々を知るパネル展示を行います。甚大な被害をもたらした東日本大震災の経験を踏まえ、地域に貢献し未来の課題解決を目指す人々の取組をパネル展示形式で紹介します。
さらに、本ブースでは、「創造的復興の中核拠点」を目指す福島国際研究教育機構(F-REI)の研究内容等に触れることができます。  福島県浜通りに活動拠点を置くF-REI(エフレイ)。復興への夢や希望を持ち、この地で、福島や世界の課題解決に向けた研究開発を実施し、社会実装を実現していきます。F-REIが「創造的復興の中核拠点」となり、福島から世界へと、夢や希望が広がっていく。そんな未来像を、空間と連動したイマーシブ体験で紹介します。

●Connectionゾーン



震災の記憶を、新しい希望に。震災の記憶を次の世代へー
世界に起こる様々な自然災害などの困難に立ち向かう尊い人々の努力と知恵をふり返ります。またその想いに感化された人からの未来に向けてのメッセージを紹介します。
1つ目は、それぞれの復興ストーリーを多面的に振り返る、みどころキューブ。各ゾーンでご紹介したそれぞれの復興ストーリーを、相関的に理解できる「みどころキューブ」で、操作しながら閲覧できます。テーマや関係性などの多様な視点から検索し、全体を振り返りながら学ぶことができます。
2つ目は、3.11や復興についての想いを投稿できるメッセージ入力コーナー。皆さまから投稿いただいたメッセージは、復興のシンボルである「奇跡の一本松」を模したデジタルモザイクアートとなり成長していきます。このメッセージは万博会場の東ゲートゾーンに常設展示するデジタルモニュメント「成長する『奇跡の一本松』」(※)に投影されます。

※デジタルモニュメント「成長する『奇跡の一本松』」



万博会場の東ゲートゾーンにデジタルモニュメント「成長する『奇跡の一本松』」を万博期間中を通して常設しています。公式サイトからメッセージを入力すると、一本松を彩るモザイク画の一部となってメッセージがモニュメントに表示される仕組みになっています。


▼参考:大阪・関西万博 復興ポータルサイト
 https://expo2025-portal.reconstruction.go.jp/ 


  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース